テトリスも気になる
年々、「〇〇の日」は増え続けています。 今日も「お稽古の日」「梅の日」などさまざまな記念日が設定されています。
当然のことながら、毎日、世界中の誰かの誕生日でもあります。
どのような一日もできるだけ多くの方々のうれしい出来事で満ちていて欲しいと願います。
6月6日はあのテトリスが完成したパズル好きには感慨深い一日でもあります。
期待したピースがなかなか現れないときのもどかしさはなんともいえません。
普段の勉強で疲れた頭を休めるのにちょうどよいらしく、生徒さんが休憩時間に挑戦する姿もみられます。
つい先日、近隣の中学校では中間テストが実施されました。
中学1年生にとっては初めての定期テストで、テスト勉強の姿にも緊張感がただよっていました。
先輩方は慣れたもので、一部、提出物がギリギリだといいながら必死に取り組む姿も。
締切効果を狙って気合いを入れているようですが、看過できませんので「絶対に期限までに終わらせるように!」と強く指導させていただきました。結果いかんによっては宿題の増量も検討することになるかもしれません。
6月ということで、夏期講習の新聞折込チラシを実施しました。
特に受験生のみなさんは、入試まで約8カ月ちょっとです。勝負の夏は始まっているという意識で普段の学習を見直してみましょう。
当教室ではこの夏が8回目の夏期講習となります。この時期にしっかり1か月100時間以上の学習ができる生徒さんはそのあとも家庭学習がスムーズに進んでいくことが多いです。
いま悩んでいる方も、目標の高校へ向けて努力の習慣をはじめてみてください。
当教室は自分でがんばる生徒さんが楽しく学べるようお手伝いしていきます。
小学生や中学1,2年生は勉強の習慣づけをする大切な時期。夏休みは学校がないからこそ、自分と向き合う自主学習の時間が重要です。 遊びも学びもさまざまなパターンで楽しめるように工夫できたらいいですね。
まずは勉強のペース作りに夏だけがんばってみるのもありだと思います。
学習相談だけでもお気軽にご連絡ください。
